運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

石油精製業、それから石油化学産業それから板ガラス産業でございます。  石油精製業を例に取って御説明申し上げますと、平成二十六年に調査結果が出ておりまして、内需減少の見通しの中では本格的な過剰供給構造に陥るおそれが大きいので、事業再編等に積極的に取り組むことが期待されるという結果が出ておりまして、これに基づきまして、事業再編供給能力適正化を促す新たな基準というのも作成をいたしました。  

新原浩朗

2017-02-22 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

二十一世紀になってから初めてのことなんですけれども、かつて人件費の高い米国においては製造業の復権は難しいと言われていたんですけれども、安価なシェールガスを手に入れることによって、シェールガス原料にしてエチレン、具体的に言うと皆さんがスーパーのレジ袋で使っているポリエチレンとか、あるいは自動車産業の樹脂になっているようなポリプロピレンとか、そういったようなものを実際のところは作れるということで、特に石油化学産業

岩間剛一

2017-02-22 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

それだけではなく、副産物のエタン、メタン、ブタンなどを低価格で入手できるようになることで石油化学産業への好影響があるということも論文の中にお書きになられていたと思います。逆のお話を聞きたいんです、逆。  シェールガス革命によって直接悪影響を受けるような日本産業というものは存在するんでしょうか。済みません、一分ほどでお願いします。

山本太郎

2013-05-31 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

このシェールガスの話で一つぜひ最後にお伺いしたいのは、シェールガス革命というのが出てくると石油化学産業は大きく構造が変わる、私はこう思っているんですね。何となれば、原油ベースエチレンと非常に安いシェールガス化学品というのが出てくる。端的に言うと、日本エチレンセンター及び化学が対抗できるのかということになってくるかと思うんです。  

近藤洋介

2006-02-24 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

今、国際的な競争力を高めていきたい分野として、例えば電池ですとか医療機器情報家電といったような分野を挙げておられましたけれども、これまで日本高度経済成長を支えてきた産業、具体的に申しますと石油化学産業あるいは自動車鉄鋼といった、これまで支えてきた産業というものも、最初から私が申し上げております、例えば労働力の不足の問題といったものに具体的に直面をしてくる状況というのはあるわけであります。  

橋本岳

2004-11-04 第161回国会 衆議院 本会議 第8号

昭和三十年代に財閥系企業が当時の花形産業として資本力と人材を傾注した石油化学産業が、欧米企業に惨敗をし続けてきた経緯、近年では、バブル崩壊後の我が国金融界の衰退がその代表例であります。最も成功した社会主義国家とやゆされた我が国構造を立て直す意味でも、業者行政から真の意味で決別すべきです。独占禁止法を柱とする競争政策は、我々民主党が考える新たな産業政策の根幹であると考えます。  

近藤洋介

2004-06-11 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

北川参考人 まず、利益率関係につきまして御説明申し上げたいと思いますが、石油化学産業既に御説明申し上げましたように、大変低い利益率に悩まされているところでございますが、そのための方策といたしましては、みずからの立場からの努力として、生産あるいは供給コストを引き下げるための徹底した合理化を推進するというのが一つの課題でございます。  

北川幸昌

2004-06-11 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

日本石油化学産業の主たる原料ナフサでございます。九七、八%がナフサという現状になっております。アジア地域石油化学産業は比較的日本に近い状態でございますけれども、欧米におきましてはナフサ以外の原材料を多様に使っております。そして、中東地域になりますとガスのたぐいまで使ってというような状況で、かなり安価なコストでの生産が可能な環境に置かれております。  

北川幸昌

2003-05-16 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

このため、今後、中東でございますとかアジア諸国の最新鋭プラントとの競争が激しくなる石油化学産業では、小規模老朽化した設備を最新鋭大型化設備とするスクラップ・アンド・ビルドをさらに進めまして、経営資源の選択と集中に取り組むことによりまして、コスト競争力を強化するとともに、積極的な技術開発を行って、高付加価値化を図る必要があると思っています。  

平沼赳夫

2002-06-06 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

そこで、その後の国会で、割当てがほとんど終了した段階で、つまり鉄鋼業にはどれだけ、石油化学産業にはどれだけ、流通にはどれだけ、消費者にはどれだけ、オフィスにはどれだけというふうにやりまして、灯油生産はこれだけにしよう、そういう全くの言わば有事立法のような、エネルギー有事立法のようなことを法律なしにやりまして、その後、実は石油需給適正化法、それから国民生活安定緊急措置法というものを、あるいは買占め、

細田博之

2002-05-07 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

政府参考人佐伯英隆君) 我が国石油化学産業でございますが、平成十三年のエチレン生産量数字で申し上げますと七百三十六万トンで世界第二位でございまして、このうち、エチレンに換算いたしまして二百五万トンが輸出をされております。輸入の数字は四十二万トンとなっておりますが、シンガポールの石油化学産業は、同じく平成十三年のエチレン生産量で推定百十九万トンでございます。

佐伯英隆

2002-02-20 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

実は、日本は、金額でいいますとアメリカに次いで二番目に多い投資サウジアラビアに対して行っているんですけれども、大型石油化学産業中心なものですから、件数で見ますと一けた台ということで、日本の場合には車とか家電製品とかたくさん輸出しているんですから、その分投資もしてほしいというのが先方の要請でございまして、現在は日本としても中小企業の方になるべくサウジアラビアに行っていただいて、現地を見ていただいて

畑中美樹

2002-02-20 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

それから、石油の国の場合には、これが一番難しいんですけれども、やはり現在やっておりますような石油を一歩進めた石油化学産業ですとか、あるいはアルミ製錬産業ですとか、そうしたものですとか、さらには、今後、やはりサービス産業としての観光産業辺りに経済の拡大の可能性があるんじゃないかなという、そういう感じがいたしております。  以上でございます。

畑中美樹

1995-03-17 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

政府委員鏡味徳房君) 石油関係の関税の免税還付制度のうち、石油化学製品製造用原油免税及び石油化学製品製造用揮発油等還付制度につきましては、今御指摘がございましたように、石油化学産業国民生活に不可欠な物資を供給する産業でありまして、その国際競争力維持向上を図る必要がある、及び、原油原料として使用される場合には、エネルギーとして使用される石炭と競合しないことなどの理由から設けられているわけでございます

鏡味徳房

1995-03-08 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

これは、重質NGLという原油石油化学製品原料として使用され始めたことを踏まえまして、今お話がございましたように、従来から設けられていました石油化学製品製造用揮発油等還付制度と同様、これが国民生活に不可欠な物資を供給する産業である我が国石油化学産業国際競争力維持向上を図る必要があること及び原料として使用される場合にはエネルギーとして使用される石炭と競合しないこと、また、石油化学製品原料

鏡味徳房

1992-04-06 第123回国会 参議院 環境特別委員会 第4号

例えば愛知県用水から受水している石油化学産業M社は、製造プラントを完全に停止したために愛知県に対して不要になる一万トンの返上をかけ合った。しかし、県にとってもその水を売る当てがなく、認めてくれない。このため、全量の料金年間一億五千万円支払っている。うち四千万円は全く使っていない部分だ。これは四日市コンビナートでも同様である、こういうふうなことが書かれてあります。  

西野康雄

1992-02-26 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

渡辺先生の御指摘は、現局面における石油価格の推移というものに着目されまして、その動きから見てなぜこれに課税することを考えないのかという御指摘かと存じますけれども、その場合、今回の重質NGLにつきましての措置というものを引き合いに出されましてお尋ねだったと思いますが、その点から御説明申し上げますと、石油化学産業原料というのは一〇〇%ナフサに依存してまいったわけでございますけれども、その八割を中東中心

濱本英輔

1990-10-29 第119回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

例えば、現在サウジECの間でどういう問題が起きているかといいますと、サウジ石油化学産業というのは、これはもう輸出産業として立派に発展させたわけです。日本にもエチレンなんか大分入ってきていますが、ECは先ほど申しましたように非常に対外的には保護主義的で、ECサウジエチレンを事実上輸入制限しているということです。

小島直